10月17日 避難訓練を行いました
授業中に地震が起きたと想定し、シェイクアウト訓練をしました。「まず低く、頭を守り、動かない」という安全行動をしました。

続いて、地震の影響で火災が発生、安全な場所に避難するよう放送が流れました。○○に避難という放送を聞いて、緊張感をも避難避難行動をしていました。

避難訓練では、「おはしも」「おはしもち」といった避難の際に気をつける点が重要視されます。ですが、助かる確率を上げるための行動をその前にすることが大事です。それは、重要な情報を入手するために放送(指示)を聞くこと。放送が流れたら、口を閉じ、静かにすることを普段の生活から意識して過ごしましょうと伝えました。

続いて、南越消防署の署員さんから、火災の怖さ、火災の原因、防火の意識についてお話をいただきました。


最後に、水消火器を使った消火訓練を代表者に体験してもらいました。
避難訓練や集団下校訓練など、一年間の学校生活の中で○○訓練というものは少ないです。そんな貴重な訓練の日が今日。この学びを忘れないようにしていきましょう。
登録日: / 更新日:
