更新情報
-
5時間目に3・4年生、6時間目に5・6年生が、2学期から来られた新しいALTのリン先生と外国語の授業をしました。お互い初めてなので自己紹介をし合いました。リン先生の出身地や好きなこと、趣味などを画像と英語の説明から知ることができました。自分たちも英語で名前や好きなことを紹介できました。
-
今年度のプール学習が始まりました。2つのグループに分かれて入りました。指導員さんからボビング、背ウキ、けのび、ビート板でバタ足、クロールなどグループに合わせて練習しました。4回のプール学習がんばります。
-
6年生は算数で身近な題材から話し合って解決方法を探しました。2個入りのクレープと3個入りのクレープを何個か買ってクレープを35個買う問題です。バラバラに考えるのではなく、表を使って考えると、もれなく調べられることにたどりつきました。
-
3年生は理科で「太陽とかげ」の学習に入りました。実際にかげおにをした後で、かげについて気づいたことを出し合いました。気づいたことを本当か観察を通して学習して確かめていきます。学習後にみんなで考える◎課題をみて、解答を予想しました。「昼」「夕方」の予想が出ましたが理由までははっきりしません。学習後には学習したことをもとに、みんなで理由を踏まえて◎課題の解答を考えてまとめます。
-
11月のハッピーマラソンに向けてマラソン練習を始めました。校庭の外周を1人2周走りました。アップダウンのあるコースを自分のペースで走り切りました。本番も自分のペースで目標の距離を走り切りたいです。
-
4~6年生はクラブでスイートポテトと大学芋を作りました。学校の畑で試しに取った1.5kgのサツマイモを使いました。2つのグループに分かれて協力して作りました。甘くてとっても美味しかったです。
-
地区振興会環境部会の方々や市エコビレッジ交流センターの指導員さんにご協力いただき、学校田の稲刈りを全校で行いました。稲の刈り方を教わって1人2条ずつ刈り取って行きました。高学年は束ね方も教わり、刈った稲を束ね、はさがけもしました。地域の方に声をかけてもらいながら上手に刈ったり、高いところまで登ってはさかけしたりできました。貴重な体験ができるように、手入れをしてきてくださった地域の皆様ありがとうございました。
-
中学1・2年生から新人戦に向けた代表の宣誓と個人の目標・意気込みを聞きました。中学3年生と校長先生から、自分の力を信じること、力を発揮できるようにリラックスして挑むことなど、激励のお話がありました。新人戦も県大会出場を目指して頑張って欲しいです。
-
5年生は午前中にサンドームで開催されているモノづくりフェスタに参加しました。会場には、およそ100社の企業展示が広がっていました。2つのグループに分かれて興味のあるブースを5・6こ回りました。地元企業のモノづくりの技術の高さに驚くとともに、モノづくりの面白さが分かりました。
-
3年生は1日かけて越前市ふるさと探検に出かけました。まずは、総社とエビの養殖場と町屋と蔵の辻と府中の城跡をボランティアガイドさんに案内してもらいながらまちなか散策をしました。次に国府発掘調査について市役所の文化財課の方に説明してもらい、調査をVR体験しました。VRの世界にびっくりしたのと調査の様子がよく分かりました。お弁当を食べた後に、ちひろの生まれた家記念館とかこさとしふるさと絵本館を見学しました。ふるさと探検に出かけて、ふるさと越前市のよさをたくさん見つけられました。