更新情報
-
小学1年生から中学3年生までが全員集まって、1学期の終業式が行われました。校長先生から1学期に一人一人できるようになったことがたくさんあったこと、夏休みは目標を決めて過ごすことのお話がありました。次に、生徒指導の先生から、夏休み中も生活リズムを整えたり、ゲームの時間を守ったり、事故に気をつけたりして、心と命を守ってほしいとお話がありました。最後に、情報主任の先生から持ち帰ったタブレットを安心・安全・快適に使用するために心がけることのお話がありました。充実した夏休みを過ごして元気に全員で2学期の始業式を迎えましょう。
-
学校公開の最後に給食試食会がありました。最初に栄養士の先生からおたよりを使って給食の目的や内容、スクリーンで画像を見ながら給食の作り方の説明がありました。普段は絶対に見られない調理室で給食が作られる動画を見たり、放送委員企画のじゃんけんあいこ王決定戦をしたりしながら、お家の人と一緒に給食(カレーライス)を食べました。小学1年生から中学生までどの学級にもお家の人に入っていただけて楽しい給食になりました。
-
学校公開の4時間目は授業参観です。1・2年生は音楽で歌に合わせてピアニカを弾いたり、歌を体で表現したりしました。3・4年生は書写で、3年生は「たねまき」4年生は「結実」をアドバイスを聞きながら書きました。1時間、集中して書いたので、良い作品がたくさんできました。5・6年生は自分たちで考えたルールでプレルボールの試合をしました。ボールをドリブリで受けた後、どこに返すかが重要なポイントでした。どの学年もはつらつと活動する姿をお家の人に見てもらえました。
-
学校公開の3時間目に越前市健康増進課から保健師さんをお招きして生活習慣病予防教室を実施しました。朝ごはんを食べること、睡眠時間が大事なこと、食品表示の炭水化物が砂糖の量にあたること、よく噛むことなどを学びました。適切な塩分濃度を知る体験では、少しの濃度の違いでずいぶん塩味が違うことがわかりました。生活習慣病の予防は小学生の頃からの規則正しい生活、バランスの良い食事が大切で、子供の頃から不規則な生活や偏った食事をしていると大人になってからの生活習慣病につながることが分かりました。夏休み中、お家でも気をつけていきたいです。
-
1・2年生は算数のかさと生活科の夏となかよしを4時間目に外でしました。2年生は算数のかさの学習で習った1Lや500mLの量をマスを使って実感しました。かさの量が実際に分かりました。その後、1・2年生一緒に生活科の夏となかよしで水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器で水をかけあいました。とっても気持ちよかったです。暑い夏となかよくなれました。
-
4~6年生は5時間目にチャレンジクラブで手作り芳香剤を作りました。紙コップにマジックで色をつけて保冷剤を入れて混ぜると思い思いの色のジェルができあがりました。ケースにジェルを入れて、飾りも入れて最後にアロマを垂らしたら2・3週間香る芳香剤ができあがりました。色をかさねたり、混ぜたり、グラデーションさせたりして、見た目もとてもきれいな芳香剤になりました。匂いは4種類からお好みの匂いを選びました。お家の玄関やお部屋に置いて、匂いと見た目で癒されたいです。
-
6年生は、日野川でとれたアユの塩焼きを給食でいただきました。日野川漁業協同組合の方からアユの一生についてやアユの塩焼きの食べ方を教えていただきました。背中から少しずつかぶりついて、1匹おいしくいただきました。食べるだけでなく、アユがとれるふるさとの川を大切にしていきたいと環境のことも考えました。
-
4時間目に1年生は大きなカブの音読劇、2年生はあったらいいなこんなもの発表をしました。1年生の大きなカブの音読劇は、表情、動き、気持ちのこもったセリフ、6人の一体感が見られる楽しい音読劇でした。2年生のあったらいいなこんなもの発表は、細かい設定や説明の順番まで考えてあり、今後本当にできて欲しいものばかりでした。音読劇と発表の後の質問や感想も上手に伝えることができました。
-
1・2年生は3時間目に栄養職員の先生から箸の使い方と食事のマナーについて学習しました。箸の正しい持ち方・使い方を学習した後、大中小の球を箸で移し替える練習をしました。最初は難しかったけど、だんだん上手く掴んで運べるようになりました。これから食事のマナーを守って正しい箸の使い方で食事を楽しめるようにしたいです。
-
1・2年生は、1・2時間目にエコビレの指導員さんと一緒に夏の生き物観察会をしました。ビオトープでは春と比べて大きくなったザリガニやドジョウ、オタマジャクシからカエルになったトノサマガエルをたくさん捕まえました。トノサマガエルはアマガエルと違って吸盤がないので溺れてしまうと聞いてビックリしました。ハッピー山ではイトトンボとショウリョウバッタとヤマトゴキブリを発見しました。