更新情報
-
4~6年生はクラブでグランドゴルフをしました。少ない打数で旗の音を鳴らすのが目標です。最初は力加減が分からず玉が思った場所に飛びませんでしたが、だんだん慣れてきて思ったように打てるようになって短い打数で音を鳴らすことができました。



-
5年生の社会では工業製品の分類をしました。身の回りの工業製品を写真に撮り、仲間分けしていきました。
「電化製品とそれ以外で分けてみよう」
「それ以外は何でできているかで、さらに分けられそう」
「プラスチックでできてるもの、木でできているもの、金属でできているもの、陶器でできているもの、布でできているものに分けられそう」
分けたものがそれぞれ何工業になるのか学びました。どんな工業製品も6つの工業に分類できるようになりました。
-
1~6年生で幼稚園の横にユズリハを植樹しました。ユズリハの葉は毎年、しめ縄作りで使っています。今回植えたユズリハが大きくなって、しめ縄作りに使えるようになりますように。近くにアケビを見つけたので、取って食べてみました。






-
6年生の算数では、「分数の比を簡単にする方法を考えました。」
最初は、分数を小数に直して考えていましたが、2人で考えを出し合ううちに
「分母をそろえればいいんだね。」と既習の通分の仕方から
比を簡単にする方法を導き出すことができました。
-
1~4年生は秋の校外学習に出かけました。まず、越前セラミカさんで瓦の製造過程を学びました。粘土から瓦の形を手作業で作るところ、大きな窯、機械で運ばれて行く瓦などビックリしました。ミニ鬼瓦と余った粘土で作品を作ったので、できあがりが楽しみです。瓦割り体験は少し痛かったけどスッキリしました。次に菊人形でお弁当とお菓子を食べて、グループに分かれて乗り物に乗りました。












-
坂口校学習発表会と坂口地区敬老会が行われました。校長先生と児童代表の挨拶がありました。


3・4年生は越前市の街中のことをクイズで紹介しました。越前市の街中の新しい発見がありました。越前市の替え歌もよかったです。



1・2年生は朝顔の成長の様子をげきで紹介しました。朝顔になりきったり、歌を踊ったり、合奏したり、一つ一つの動作が可愛らしかったです。




中学生はいきいき坂口ファームの裏側を紹介しました。協力していただいた方々が登場したり、インタビューしたり裏側が詳しく分かりました。




休憩後、中学生の合唱と琴の演奏がありました。歌声も琴も響きあうハーモニーが素晴らしかったです。



5・6年生は修学旅行で学んだことをニュース形式で紹介されました。鹿や大仏が出てきたり、クイズがあったり楽しく学べました。





最後は児童代表とシニアクラブの代表の挨拶がありました。


-
1年生は繰り上がりの足し算の仕方をブロックを使いながら考えました。問題は8+3です。
「10をつくるといいのでは」
「3を2と1に分ける」
「8と2で10になる」
「10と1で答えは11」
6+7の練習問題では6を分けた場合と7を分けた場合の2通りの計算の仕方が出たので、2つの計算の仕方をブロックを使いながら友達に説明しました。

-
1・2年生は秋の生き物観察を2・3時間目にしました。ビオトープにはザリガニ、ドジョウ、タニシ、ゲンゴロウ、マツモムシなどがいました。ハッピー山には、イモリ、カマキリ、クモなどがいました。エコビレッジ交流センターの指導員さんから生き物の生態、なぜ秋は生き物が少ないのか、葉っぱじゃんけんを教わりました。





-
1・2年生が10/7に植えた大根と蕪が声援のおかげか順調に芽を出しました。分かりやすいように自分達で作ったネームプレートをそれぞれの畝につけました。ついでに用務員さんからレタスの苗をいただいて植え方を教わり植えました。大根、蕪、レタスを収穫するのが楽しみです。大きくなあれ。




-
6年生社会では、鎌倉時代の学習をしています。
なぜ、頼朝は鎌倉に幕府を開いたのかを考えました。
子どもらからは、
「三方が険しい山に囲まれていて、攻められにくいから。」
「もし、攻められても海に逃げることができるから。」などの
考えが出ていました。




