更新情報
-
5年の国語で「和語、漢語、外来語」を学習しました。
小さい子に立入禁止を伝える看板の言葉を考えました。
それぞれ考えたものを比べると、
「その言葉でも伝えることができるね。」と
考えが広がっていました。

-
3年生は社会で学校の消防設備を調べました。消化器、消火栓、火災検知器、防火シャッター、火災警報器などたくさんの消防設備を見つけました。
「調理室に消化器があるね」
「消火栓があって、中にはホースが入っている」
「火災検知器はどの部屋にも1つはある」
「防火シャッターは煙を防ぐためにあるんだ」
「職員室の火災受信機で学校のどこで火事があったかすぐわかるね」
万一の火事にしっかり備えていることが分かりました。



-
6年生は国語でみんなが楽しく過ごすために紙飛行機飛ばし大会を企画して、1~3年生を招待して行いました。ルールを説明して、紙飛行機を選ぶ順番をジャンケンで決めて、飛ばす練習をして、本番飛ばしました。1~5位までに作った折り紙のしおりの景品も大好評でした。とてもよく企画されていて、紙飛行機飛ばし大会大成功でした。





-
3年生の理科では鏡で反射した日光がまっすぐ進むことを学びました。それを使って、体育館の的に外から光を当てる課題を考えました。
「真っ直ぐは当たらないよ」
「つないだら当たるかも」
「こことこことここに立つと上手くいくかも」
日光が真っ直ぐ進むことを使って、鏡で反射させながら体育館器具室や体育館2階に隠れた的に日光を当てることができました。



-
1~6年生が集まって全校朝会がありました。後期の児生会執行部が初めて司会進行をしました。表彰の後、校長先生からは読書の秋なので、読書月間の11月にたくさん読書をして力をつけましょうとお話がありました。執行部からも11月の生活目標が「たくさん本を読もう」であることが伝えられました。図書の先生からは、読書をすると知識が増えたり想像力がついたりして賢くなることや友達の気持ちを想像できるようになって仲良くなれることなどたくさんいいことがあることを聞きました。11月は、毎週家読したり本の紹介カードを作ったりするので、いろんなジャンルの本をたくさん読んで欲しいです。




-
1・2年生は用務員さんに教えてもらいながら全校で収穫したサツマイモで焼き芋をしました。サツマイモを洗う人、濡らしたキッチンペーパーで包む人、アルミホイルで包む人に分業して、交代しながら流れ作業で準備しました。63個のサツマイモを用務員さんが用意してくれた焼いた籾殻の中に入れました。焼き上がり加減を竹串で差して確かめながら取り出しました。できあがった焼き芋は給食と一緒にいただきました。甘くてとっても美味しかったです。たくさん作ったので、小中学生全員、先生達、お世話になっている方々に分けて食べてもらいました。












-
5・6年生は陸上選手だった坂口小学校出身の野村さんに越前市で私の夢を育てる授業をしていただきました。3時間目は体育館で考えながら体を動かしました。実際にハードリングを見せていただき、ハードルを跳ぶスピードにびっくりしました。4時間目は教室で今までの栄光や挫折を教えてもらいました。これからは、野村さんのようにどんな時も元気にチャレンジして行きたいです。





-
3年生は1時間目から3時間目にかけてのりねーの号で消防署に出かけました。消防署では、実際に消防服をきたり、通信の練習をしたり、救急車の中の物を見たり、たくさんの経験ができました。消防署員さんの働き方の工夫や思いを学習することができました。





-
通学路の近くにあったスズメバチの巣を撤去しました。撤去した巣をいただいて廊下に展示しました。9層もある大きな巣で、巣の形やハチの成長の過程などがじっくり観察できました。





-
5月に植菌したなめこが順調に菌を原木にのばしています。3年生は伏せていた原木を立てかけました。令和9年の秋に採って食べるのが楽しみです。






