5年生 虫送り儀式 かかし立て
7月17日、晴れ渡る青空のもと、虫送り儀式とかかし立てが行われました。
田植えの時と比べ、ぐんと成長した稲の様子を感じ、やる気も倍増です。
【虫送り儀式】
自分たちの考えた方法で、虫を追い払い、稲のさらなる成長を願いました。
~児童の感想より~
「みんなが一緒に声を出してくれてうれしかったです。」
「元気な声を出すこと、ゆっくり伝わりやすく話すことを意識しました。」
「衣装やセリフなど工夫して準備を進めました。1学期の総まとめとして、終わった時に達成感がすごくありました。」
「本番はチームみんなで声が合い大きな声が出せました。練習したかいがあったなと思いました。」
「伝統的な雰囲気を壊わさないようにと考えて、緊張しました。」
【かかし立て】
力強い声でかかしに願いを託しながら、かかしを立てました。これからは、立派な6体のかかしが田んぼを見守ってくれます。
~児童の感想より~
「かかしは、雨が降ったり、風が吹いたりしても壊れないように頑丈に丁寧に作れました。」
「かかし、一つ一つ手間がかかっていているなと思いました。」
「裁縫をならったばかりなのに、力作をつくれてすごいなと思いました。」
「かかしを実際に作ってみたら難しかったです。角や顔のパーツなどを縫ってくっつけるのが難しかったです。」
「太鼓の音が鳴り響く中を、かかしを持ってみんなで歩くと、まるで自分も昔の時代の人になったような気分でした。」
心を込めた、虫送り儀式・かかし立ては大成功!
今後の稲の成長が、さらに楽しみです。
登録日: / 更新日: