ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 1年生が生活科で『あさがおのたね』を植えていました。夏には何色の花が咲くでしょう?

 

 

 地域の先生をお招きして、2回目の陸上教室がありました。前回よりも練習がレベルアップしています。『姿勢』『体幹』を意識した活動を行っています。1回目の陸上教室の後に「筋肉痛が・・・」と話す子が何人かいましたよ。

 

 

 

 4年生が地図帳と格闘しながら、都道府県の名称を漢字で学習していました。学習指導要領には【47都道府県の名称と位置を理解すること】とあります。今日は各県の紹介文を書きながら定着を図っていました。

 

 

 2年生が算数で『時間の単位』について学習していました。学習指導要領には【日、時、分について知り、それらの関係を理解すること】【時間の単位に着目し、時刻や時間を日常生活に生かすこと】とあります。最近はデジタルが主流なので、時計をよむことに難しさを感じる子が多くなってきました。ご家庭でもご指導をお願いします。

 

 

 4月に子供たちから募集していた『R7 北日野小学校 キャッチコピー』が決まりました!

き:きらきら えがおを わすれずに

た:たいせつな『いのち』をまもり

ひ:ひのさんのように そびえ

の:のびのび せいかつしよう!

 たくさんの応募をありがとう!この1年間、このキャッチコピーと『日野ざめトレイン』ともに、健やかに成長していきましょう!

 

(児童玄関正面に掲示してあります)

 今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいもの鶏そぼろ煮、もやしのおかか和えです。じゃがいもが大きくカットされていて、しかもホクホクでしたよ。

 

 6年生が5年生のときに開発した『北日野魅力めぐり スタンプラリーマップ』に、なんと355人以上のみなさんが参加をしてくださいました。越前たけふ駅のみなさんが、子供たちの活動をまとめてくださいました!ありがとうございます!

 

(越前たけふ駅のみなさんがつくってくださいました!)

 全校集会で『気持ち』について考えました。『今の自分の気持ちを知ること』『今の友達の気持ちを考えること』『「かなしい」「おこった」ときはどうすれば「うれしい」「たのしい」になるのか』をみんなで考えました。「自分が好きなことについて考える」「嫌だったことは忘れる」という意見がありましたよ。

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、切り干し大根のごま炒り煮、麩としめじのすまし汁です。ちくわの二色揚げって、どうしてこんなにおいしいのでしょう。

 

 3年生が理科の学習で、ひまわりやサルビア、マリーゴールドなどを植えていました。タブレットよりも、本物の体験をすることが理科には大切です。