ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 5年生が家庭科で『半返しぬい』に取り組んでいました。学習指導要領には【手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取り扱いについて理解し、適切にできること】とあります。いつもは賑やかな教室が「シーン」と静まり返っていました。仁愛大学の学生ボランティアさんも、たいへん助かります!

 

 

 2年生が『とろとろえのぐ』をつかって、指や手のひらで絵を描いていました。普段とは違う感触に驚いていましたが、指で描く『自由さ』や『やりやすさ』に気が付いていました。

 

 

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの塩焼き、キュウリとわかめの酢の物、打ち豆入り味噌汁の『半夏生献立』です。給食は栄養だけではなく、古くから伝わる伝統料理も教えてくれる大切な『教材』です。

 

 週2回来校する『学校図書支援員』さんは、午後の授業の始まりの前に『読み聞かせ』をしてくださいます。今日は1年生でした。気持ちを落ち着かせて、5時間目に向かうことができます。

 

 子供たちに『菜根譚』を知ってもらおうと、校長室掲示板を更新しました。【反省は自分を成長させる薬となるよ】など、『逆境に負けない力』を身につけてほしいとの願いからです。

 

 毎月のおたより(学年からのお知らせ、7月の行事予定、給食室より、保健だより)を更新しました。『R7 毎月のおたより』のカテゴリーからご覧ください。『Home&School』でも配信しています。なお『体育だより NO4』は、個人名が掲載されているので掲載していません。

 3年生が外国語活動で『I like ~.』に取り組んでいました。ALTの先生は、クイズをたくさん取り入れたり、子供たちが興味を持つような話題を提供したり、たくさんの工夫をしてくださいます。みんな英語が大好きです。

 

 

 1年生が、先生たちに行ったインタビューをもとに『先生誰でしょう?発表会』を行っていました。発表が終わると「声が大きくてよかったです」「わかりやすかったです」など、子供たち同士で評価しあっていました。

 

 

 2年生が鍵盤ハーモニカを使って『かえるのがっしょう』を演奏していました。つられてしまうことを予想していましたが、しっかりと『おいかけっこ演奏』ができていましたよ。

 

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、トビウオフライ、きゅうりの粒大豆和え、紅式部トマトのスープです。今日は『省塩献立』でしたが、調理員さんの工夫で、スープも大豆和えも、素材の味がしっかり感じられておいしかったです。