ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 先週に引き続き、仁愛大学の先生をお招きして『災害時の健康』について学びました。今日は『非常食から考える避難時の健康』です。実際に試食をしながらの学習なので、ちょっと楽しいです。

 

 

 毎月のおたより(学年からのお知らせ、11月の行事予定、給食室より、体育だより、保健だより)を更新しました。『R7 毎月のおたより』のカテゴリーからご覧ください。『Home&School』でも配信しています。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、じゃがいもとチキンのスープ煮、もやしとツナのサラダ、にぼしです。スープ煮には『しいたけ』が入っていたのですが、『かさ』の部分はもちろん、細かく刻まれた『じく』の部分もコリコリとしておいしかったですよ。

 

 今日は4回目の『ほっとクッキング』、『さつまいも入りパンケーキ』をつくりました。旬の野菜を上手にスイーツに生かしました。

 

 

 4年生では、教育実習生の実践授業『Do you have a pen?』の取り組みがありました。4年生のクラスに入って2週間、すっかり『先生の顔』です。明日でお別れです。

 

 

 おいしいお弁当の後は、6年生が考えた『たてわりあそび』です。青空のもと、異学年が楽しそうに交流する姿を見ると、こちらまで楽しくなります。今日はみんな疲れたことでしょう。早めに寝ましょう。

*帰り道では、たくさんの見守り隊、保護者のみなさまにご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 『矢放神社』『コウノトリの巣塔』『帆山公園』のチェックポイントを通過し、日野川河川敷に集合しました。みんなでおいしいお弁当です。保護者のみなさま、ご準備ありがとうございました。

 

 

 

 びっくりするくらいいい天気のもと、昨年度から始まった『第2回北日野っ子ウォークラリー』が開催されました。たてわり班ごとにくじを引き、コースが決まります。昨年は『東8コース』をセッティングしたので、今年は『西8コース』です。通称『矢放神社』では、『神社にまつわるクイズ』と『全員で手をつないで何秒で階段を駆け上がるか?』というミッションがありました。帆山公園では『全員で遊具を渡りきる』というミッションがありました。

 

 

 

 

 今日の給食は、油揚げご飯、牛乳、大根の菊花和え、麦とろ麺のすまし汁の『市政記念献立』です。油揚げや菊花、麦とろ麺など、越前市満載のメニューでした。

 

 今日の3年生の図工は、地域の先生をお招きして『アート』な作品づくりに取り組みました。笏谷石と越前和紙を組み合わせた『笏谷和紙』を活用した『行燈づくり』です。笏谷石の自然な青みもきれいなのですが、ライトをつけた瞬間「うわー!」という歓声が上がりました。