ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツの梅かか和えです。『かつおぶし』を『おかか』というのは『宮中言葉』らしいです。ちなみに『おでん』も宮中に仕えた女官の言葉らしいです。(『学研キッズネット』より)

 

 『みんな一緒に、同じ方法で』学習することも大切ですが、『自分でテーマを決めて、自分で解決する学習』も大切です。6年生は『平安時代』について発表し合っていました。

 

 

 

 コンバインだけでなく、昔ながらの『脱穀機』を使っての体験もしました。いったいどれくらいの収穫があったか、ピタリ賞の子には、10月に開催される『北日野まつり』で使えるチケットがもらえるそうです!校長も応募しなくっちゃ!

 

 

 

 雨天順延となっていた『稲刈り』が行われました。地域のみなさま3名にもお手伝いをいただき、9月とは思えない暑さの中、5年生全員で刈り取りました。

 

 

 

 今日の給食は、チャーハン、牛乳、キムチスープ、ヨーグルトです。チャーハンには、大きめのゴロゴロチャーシューが入っています。

 

 1年生が虫かごと網をもって、校庭を駆け回っています。「かわいい生き物を探せ!」と叫んでいます。バッタやカエル、トンボをつかまえたようです。

 

 

 

 3連休明けの朝、中庭から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、1年生が『あさがおの種』をとっていました。今日から学校で少しつらかったのですが、1年生から元気をもらいました。

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と野菜のみそ炒め、鶏ときのこのすまし汁です。みそ炒めには、福井県民が大好きな『あげ』が入っています。豚肉よりも主役と感じるのは、福井県民だからでしょうか。

 

 1年生が図工で『しゃぼんだま、とんだ』を描いていました。友達とは違う自分だけのシャボン玉が、紙いっぱいにとんでいました!

 

 

 

 特に小学生の頃の読書は、①言葉が増える ②創造力が伸びる ③いろいろな考え方を知ることができる という大きな利点があります。学校だけでなく、ぜひご家庭でも読書のすばらしさをお伝えください。