令和2年度 学校教育目標
 

吉野小学校 
 学校教育目標


 主体的に学び合い、心豊かにたくましく生きぬく子どもの育成

~「やってみよう!」を楽しみながら~


 
 めざす児童像


   ふるさと吉野を学び,愛する子ども

 

   ○自ら考え、ともに学び合う

   ○助け合い、思いやりのある子

   ○明るくたくましい子

   ○進んで働く子

   ○将来の夢を描き、自分のよさを発見できる子

 
 
 本年度の努力事項

1.主体的・対話的な授業づくり

 (1)「考える時間」の設定と充実を図り、児童が主体的に学ぶ授業を目指します。

 

 (2)協働することの価値を実感できる対話的な学習の充実を図ります。

 

 (3)児童の「やってみよう」という気持ちが高まる体験的な授業を目指します。

 (4)学んだことを生かして課題を解決し、学ぶ良さが実感できる授業を目指します。

 

 (5)教員が学び合い指導力向上を図ります。

 

 (6)読書が好きな児童を増やします。

 

 (7)ICT機器を活用し、双方向の学びを充実させます。


2.自他の生命や人権の尊重
   
 (1)命の大切さ、思いやりの心を育む道徳教育、人権教育の充実を推進します。

 (2)マイウォッチングや教育相談活動による児童理解と職員の情報共有を図り、いじ 

    めや不登校の未然防止に努めます。

 

 (3)挨拶の良さを理解し、明るく元気な挨拶ができる児童を育てます。

 

 (4)特別支援学校や特別支援学級との交流及び共同学習を推進し、共に学び合う教育

    を築きます。

 

 

3.健康・安全教育の充実
     
 (1)登下校や校内での日常生活における安全指導、定期的に行う避難訓練などによ

    り、危機を予測したり回避したりする能力や態度を育成します。      

 (2)マラソンや縄跳びなどで、子どもが自ら目標を持って運動に取り組むことで、体

    力向上を目指します。

 (3)「早寝・早起き・朝ごはん」を家庭と連携しながら奨励し、基本的な生活習慣の

    定着を目指します。

 

4.開かれた学校づくりの推進
 

 (1)地域と連携した行事や体験学習の充実を図り、ふるさとの自然・人・文化と触れ

    合う活動を充実します。

 

 (2)地域や保護者の願いを受け止め、実現に向けて取り組みます。

 

 (3)保護者とともに情報モラル教育を推進します。

 

 (4)学校ボランティアや見守り活動に携わる方との連携強化を図ります。

 

 (5)ホームページ・学年だよりを充実し、教育活動の周知に努めます。