ページの先頭です

ホーム

更新情報

6時間目に小学4年生から中学3年生が体育館に集まって後期児生会総会がありました。選出された議長の進行で最初に前期委員長から活動報告、前期副会長から決算報告があり、拍手をもって承認されました。次に後期の児生会会長と副会長、各委員長の認証がありました。認証後、選出された議長の進行で後期委員長から活動計画、後期副会長から予算案が提示され、拍手をもって承認されました。最後に教頭先生から学校の主役は子どもだから、委員長を中心に学校生活をより良くするため、より楽しくするため意見を出し合って活動してほしいとお話がありました。

3年生は円の勉強をしています。直径は半径の2倍の知識を使って、直径18cmの大きな円の中に並んだ3つの小さな円の半径を求めました。

「3+3+3+3+3+3+3が18なので小さい円の半径は3cm」

「6×3は18だから小さい円の直径が6cm 3×2は6だから 小さい円の半径は3cm」

「18÷3は6だから小さい円の直径が6cm 半径は直径の半分だから 6÷2で小さい円の半径は3cm」

と求め方を出し合った後、他にも求め方がないか先生に聞かれて、みんなで今までの求め方を参考に考えました。

「大きな円の直径が小さな円の半径6つ分になってる」

「だから18÷6で小さな円の半径は3cm」

とより簡単にできる方法にたどりつきました。

5年生は国語の時間に「たずねびと」で学習して思ったこと、考えたことを話し合いました。

「原爆の被害がかわいそう。どうして日本は降参しなかったのか。」

「僕なら探さないのに、頑張って探す主人公は真面目だ。」

「原爆は危ない。原爆の危険性を伝えていくべき。」

「原爆の被害を私たちが忘れてはいけない。」

などの様々な視点からの意見が出て、それぞれについて新しい気づきを得ました。

全校朝会があり、校長先生からこれからの坂口校について具体的にお話がありました。その後、教室で担任の先生から説明を受けながら「今後、どのように勉強したり、活動したりしたいか」よく考えてタブレットで1問1問アンケートに答えました。

5時間目に3年生が、6時間目に5・6年生が琴の授業を中学校の音楽の先生に習いました。1つ1つ弦を弾いて和楽器の音の響きを楽しみました。学習発表会での中学生の琴の発表が楽しみです。

3時間目に1・2年生はサツマイモを掘った畑の後に用務員さんに教えてもらいながら大根と蕪の種を植えました。一列に二粒ずつ10cm間隔で小さい種を植えていきました。ジョウロで水をかけて、大きく育つように声援を送りました。

二中の体育館に二中校区の小学6年生(南小、神山小、西小、坂口小)が集まってニュースポーツを通して交流しました。坂口小は5・6年生で参加しました。6つのニュースポーツの種目を学校が混ざったグループで回っているうちに、自然と話すようになり仲良くなりました。中学生になってまた、会えるのが楽しみです。

表を使って考えることにたどりついた後、表にまとめるための項目を挙げ

クレープを35個買えるパターンを見つけることができました。

2人で考えをつなぎ合わせ課題解決。達成感で嬉しそうでした。
 

信越化学少年スポーツ振興事業により

スポーツ用品を購入させていただきました。

ウレタンマットは鉄棒の下に置いて活用しています。

 

レクレーショナルラケットで楽しむ様子。

 

2時間目にサツマイモ堀りをしました。地域の方に教えてもらいながら芋づるをとって、マルチをめくって、シャベルで掘り出しました。大きなものや5・6個ついているものがとれ、喜びの声が上がりました。芋を掘った後、最初にめくった芋づるから芋のじくをとって、持って帰るビニル袋に入れました。大きい芋を1つと小さい芋をいくつかと芋のじくを持って帰りました。どんなふうに料理して食べたか聞くのが楽しみです。

ようこそ 坂口小学校へ 

★休日等の緊急連絡について [225KB pdfファイル]  

  

みんなで矢良巣岳に登りました。敦賀湾が一望できました。

(3年に1度のイベントです! R4.6.2)

 

矢良巣岳

    

 915-1225 

 福井県越前市湯谷町24-25

 TEL 0778-28-1808 FAX 0778-28-1882

 学校代表メールアドレス sakaguchi_el@echizen.ed.jp

               

   アクセス 

   ハピライン武生駅下車 のろっさ号 坂口公民館前下車

 周辺施設

   坂口公民館  

   エコビレッジ交流センター

   里山工房さかのくち  

   AOIIE

24時間子供SOSダイヤル

24時間子供SOSダイヤル [79KB pdfファイル] 

24時間子供SOSダイヤル

 

福井県内の相談機関・電話相談窓口一覧

 県内の相談機関・電話相談窓口一覧表(R6)