更新情報
-
3年生の理科では鏡で反射した日光がまっすぐ進むことを学びました。それを使って、体育館の的に外から光を当てる課題を考えました。
「真っ直ぐは当たらないよ」
「つないだら当たるかも」
「こことこことここに立つと上手くいくかも」
日光が真っ直ぐ進むことを使って、鏡で反射させながら体育館器具室や体育館2階に隠れた的に日光を当てることができました。



-
1~6年生が集まって全校朝会がありました。後期の児生会執行部が初めて司会進行をしました。表彰の後、校長先生からは読書の秋なので、読書月間の11月にたくさん読書をして力をつけましょうとお話がありました。執行部からも11月の生活目標が「たくさん本を読もう」であることが伝えられました。図書の先生からは、読書をすると知識が増えたり想像力がついたりして賢くなることや友達の気持ちを想像できるようになって仲良くなれることなどたくさんいいことがあることを聞きました。11月は、毎週家読したり本の紹介カードを作ったりするので、いろんなジャンルの本をたくさん読んで欲しいです。




-
1・2年生は用務員さんに教えてもらいながら全校で収穫したサツマイモで焼き芋をしました。サツマイモを洗う人、濡らしたキッチンペーパーで包む人、アルミホイルで包む人に分業して、交代しながら流れ作業で準備しました。63個のサツマイモを用務員さんが用意してくれた焼いた籾殻の中に入れました。焼き上がり加減を竹串で差して確かめながら取り出しました。できあがった焼き芋は給食と一緒にいただきました。甘くてとっても美味しかったです。たくさん作ったので、小中学生全員、先生達、お世話になっている方々に分けて食べてもらいました。












-
5・6年生は陸上選手だった坂口小学校出身の野村さんに越前市で私の夢を育てる授業をしていただきました。3時間目は体育館で考えながら体を動かしました。実際にハードリングを見せていただき、ハードルを跳ぶスピードにびっくりしました。4時間目は教室で今までの栄光や挫折を教えてもらいました。これからは、野村さんのようにどんな時も元気にチャレンジして行きたいです。





-
3年生は1時間目から3時間目にかけてのりねーの号で消防署に出かけました。消防署では、実際に消防服をきたり、通信の練習をしたり、救急車の中の物を見たり、たくさんの経験ができました。消防署員さんの働き方の工夫や思いを学習することができました。





-
通学路の近くにあったスズメバチの巣を撤去しました。撤去した巣をいただいて廊下に展示しました。9層もある大きな巣で、巣の形やハチの成長の過程などがじっくり観察できました。





-
5月に植菌したなめこが順調に菌を原木にのばしています。3年生は伏せていた原木を立てかけました。令和9年の秋に採って食べるのが楽しみです。



-
1・2年生はALTの先生とかぼちゃをかぶってハロウィンについて学習しました。最初にハロウィンがどんなお祭りなのか教えてもらいました。次に英語のゲームを2つして大いに盛り上がりました。



-
坂口小が中心となってへき地複式教育丹南ブロック児童交歓会がありました。今日までに挨拶や学校紹介、ゲームなどを自分たちで考えて練習を重ねてきました。河野小、今庄小、池田小、萩野小、糸生小、白山小のお友達50人近くの前で立派に挨拶できました。学校紹介では坂口小の良さを十分伝えられました。坂口地区のことを問題にして作ったカフートのゲームは大盛り上がりでした。工作とウオークラリーでは他の学校の子達と交流して仲良くなれました。坂口地区にきてもらって、おもてなしができてよかったです。






-
スーパーマーケットの願いは、お客さんの願いとつながり、
商品やサービスなど様々な工夫をしていることを学びました。
その後、スーパーマーケット以外にもいろいろな店があり
それぞれの良さを、動画を通して見つけました。
移動販売「とくしまる」が東京の足立区のお年寄りにとって
買い物の手段だということがわかり、坂口と同じでお店に
行かなくても買える良さに気付きました。




