更新情報
-
公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部様から「ババーチョル」他全12冊の本の贈呈がありました。どの本も児童が興味・関心を持ち、読みたくなる本ばかりです。ありがとうございました。
-
4~6年生はクラブでグミを作りました。業間の時間にジュースとゼラチンと水あめとレモン汁を温めながら混ぜて型に流し込んで冷蔵庫で冷やしました。6時間目のクラブの時間に型から取り出すと、オレンジ、もも、ぶどう、りんごのカラフルな4種類のグミができました。作ったグミと潰したクッキーと果物とクリームでグミのジュエリーパフェのできあがりです。準備から片付けまで協力してできました。
-
1・2年生が地域の方の畑でジャガイモ掘りをさせていただきました。1つの茎に10こくらいジャガイモがついていました。とっても大きいジャガイモもありました。他にもミニトマトの収穫、大豆とささげの種蒔き、スイカの観察もさせてもらいました。お土産に収穫したジャガイモとミニトマト、さらに玉ねぎとえんどう豆もいただきました。
-
5・6年生は1時間目に、1~4年生は2時間目に体育でコーディネーショントレーニングをしました。コーディネーショントレーニングとは全身の様々な部位を協調させて動かすためのトレーニングで、バランス感覚、リズム感、反応速度などの運動能力の向上や怪我の防止に繋がります。特に小学生の時期はコーディネーショントレーニングをすることで運動能力の向上が見込まれます。ジャンケンを入れたリレー、リレー方式のビンゴ、リズムとバランストレーニングをしました。楽しく頭を使って体を動かし、汗だくになりました。
-
夏休みの前に1~6年生で交通安全オンライン授業を受けました。クイズに答えながら歩行中の交通安全について考えました。歩行者信号の点滅は渡る前なら止まれで慌てて渡ってはいけないこと、子供の視野が狭いこと、ちょっと暗い夕方に注意散漫で下校する時に子どもの交通事故が多いこと、時速40キロで走る車は止まるまでに22mも進むことなどたくさんのことが分かりました。これから大切な命を守るために右見て、左見て、遠く見て、注意しながら歩いたり、自転車に乗ったりします。
-
業間から3時間目にかけて1時間たっぷりと1~6年生でドラムサークルを体育館で行いました。楽譜がなく好きなリズムを思い思いに刻めます。速く叩いたり、ゆっくり叩いたり、大きく叩いたり、小さく叩いたり、叩く場所を変えたり、手拍子を入れたり、動作を入れたり、真似っこしたり、動作をリズムにしたり、歌をリズムにしたり、一斉にストップしたりしました。みんながリズムに乗って揃うのがとても楽しかったです。リズムを覚えないといけないので頭もとても使いました。
-
1・2年生に引き続き、3~6年生も業間の時間にえんどう豆の皮剥きに挑戦しました。中からは新鮮な枝豆がたくさん取れました。虫が出てくる豆もありましたが、農薬の使われていない安全なえんどう豆なことが分かりました。給食で食べられるのが楽しみです。
-
現在5・6年生では、総合的な学習の時間に修学旅行の学習を行っています。
自分たちの行きたい場所で、どのような学びや体験ができるかなどを調べています。
6月17日(火)には旅行会社の方に学校へ来ていただき、
行程を考えるときに気をつけることなどを説明してもらいました。
①修学旅行で学びたいことや思いが達成できる場所
②駅から歩く距離が近い場所がおすすめ(熱中症対策、体力などを考えて)
③入場料をなるべく抑えられたらいいね。
考えるための視点をいただきました。
-
5時間目にエコビレッジ交流センターの指導員さんからコウノトリについて学びました。コウノトリの歴史を学び、坂口地区との深い関係や坂口の自然環境のよさ、その自然環境を守ってきた地域の人達への感謝を学びました。コウノトリのヒナの鳴き声や貴重な映像も見られました。
-
6月は歯と口の健康月間です。保健指導で食生活や歯磨きの大切さを学習しました。給食の後の歯磨きを鏡を見ながら一本一本丁寧に磨いています。