ページの先頭です

ホーム

更新情報

原子力災害が起こった想定で避難訓練と引き渡し訓練をしました。教室に避難した後に体育館に静かに落ち着いて避難しました。原子力災害の場合は目に見えない放射線を避けるために、屋内退避をして窓を閉めたりマスクをしたりすることが分かりました。町内別に並び直して迎えに来られたお家の人に確実に引き渡しました。

5時間目。1年生は国語で様々な車の説明について抜き出しました。2年生は国語で似た意味と反対の意味の言葉を見つけました。3年生はふるさと探検で学んだことを新聞形式でまとめ始めました。4年生は理科で育てたヘチマを皮を剥いてタワシにしました。高学年は道徳で権利と義務について話し合いました。

学校公開の4時間目、低学年は図工でお話ゲームに使うルーレットを作りました。色とりどりの個性豊かなルーレットが完成しました。3年生は社会の授業でボランティアで活躍する消防団について学びました。4年生は、理科で育てたヘチマを料理しました。高学年はスマホとネットの使い方についてドコモの講師からオンラインでスマホやネットに潜むリスクについて学びました。

 

学校公開の3時間目、低学年は担任の先生と動画を見ながら、中学年はドコモの講師の方とオンラインで、スマホとネットの使い方について学習しました。スマホやネットはとても便利なものですが、使い方によっては危険なものになってしまうことがわかりました。高学年は、音楽室で和音から1音ずつ選んで作曲しました。1人1人自分の楽曲をピアニカで発表した後、8人で合わせてみました。選ぶ音で曲のイメージが大きく異なることや合わせると和音になってきれいに聞こえそうなことが分かりました。

学校公開の2時間目は小学校・中学校一緒にハッピーマラソンです。1人1人走る距離や時間の目標を決めて挑戦しました。校長先生からつらいことも諦めずに頑張る力をつけてほしいとお話がありました。たくさんの保護者の方の応援を受けながら、長い坂道もがんばり、それぞれの目標に向かって諦めずに走り切りました。走った後での交流会では、つらかったけど頑張って走ったことや達成感があったことなど笑顔で感想を交流しました。

6年生は中学生と一緒に明るい選挙出前塾を受けました。まず選挙の基本の知識を学び、簡単な選択クイズで確認しました。次に、各候補の選挙公報をよく読んで、自分が選ぶ越前市長を考えました。投票箱が空か代表が確認して、投票用紙をもらって、選んだ候補者名を書いて実際に投票箱に入れました。自分の考えを政治に反映するために、選挙が大切なことが分かりました。

11/8(土)に市P連ソフトバレーボール大会がアイシンアリーナでありました。坂口校は事前に2回、和気藹々と練習をして臨みました。ソフトバレーボール3試合、キャッチ・ザ・スティックで参加者全員が出場しました。子ども達の応援を受けて、どの試合もチームワークよく声を掛け合いながら楽しむことができました。

5年の国語で「和語、漢語、外来語」を学習しました。

小さい子に立入禁止を伝える看板の言葉を考えました。

それぞれ考えたものを比べると、

「その言葉でも伝えることができるね。」と

考えが広がっていました。

 

3年生は社会で学校の消防設備を調べました。消化器、消火栓、火災検知器、防火シャッター、火災警報器などたくさんの消防設備を見つけました。

「調理室に消化器があるね」

「消火栓があって、中にはホースが入っている」

「火災検知器はどの部屋にも1つはある」

「防火シャッターは煙を防ぐためにあるんだ」

「職員室の火災受信機で学校のどこで火事があったかすぐわかるね」

万一の火事にしっかり備えていることが分かりました。

 

ようこそ 坂口小学校へ 

★休日等の緊急連絡について [225KB pdfファイル]  

  

みんなで矢良巣岳に登りました。敦賀湾が一望できました。

(3年に1度のイベントです! R4.6.2)

 

矢良巣岳

    

 915-1225 

 福井県越前市湯谷町24-25

 TEL 0778-28-1808 FAX 0778-28-1882

 学校代表メールアドレス sakaguchi_el@echizen.ed.jp

               

   アクセス 

   ハピライン武生駅下車 のろっさ号 坂口公民館前下車

 周辺施設

   坂口公民館  

   エコビレッジ交流センター

   里山工房さかのくち  

   AOIIE

24時間子供SOSダイヤル

24時間子供SOSダイヤル [79KB pdfファイル] 

24時間子供SOSダイヤル

 

福井県内の相談機関・電話相談窓口一覧

 県内の相談機関・電話相談窓口一覧表(R6)