6月24日 5年生 外来種ツアー
今日は総合的な学習の時間で、外来種ツアーに出かけました。
行き先は、総ヶ谷ダム、安養寺、黒川の三か所です。
藤長さんのお話を聴きながら、
5年生は興味しんしんな様子で魚や植物を観察しました。
~総ヶ谷ダム~
総ヶ谷ダムでは、「オオクチバス」や「ブルーギル」についての
お話を聴きました。
駆除の方法や、外来種の影響を知り、
みんなとっても驚いていた様子。
ダムに仕掛けてあったモンドリトラップを
回収してみると・・・
なんと、こんなにブルーギルが捕まっていました!
捕まっていない日もあるそうなので、
捕まっているのを見られて、うれしそうな5年生でした^^
~安養寺~
安養寺では、
主に「オオフサモ」という植物を観察しました。
用水路がオオフサモでいっぱい・・・!
1年ほどたつとたくさん増えて、
水が道路まであふれてしまうこともあるそうです。
「そんなに増えてしまうんだ」と、
ビックリした様子の5年生でした。
~黒川~
黒川では、「オオキンケイギク」や「セイタカアワダチソウ」などを
観察しました。
とってもキレイな植物ですが、
繁殖して増えることで、
日本にもともとあったヨモギなどの植物が
いなくなってしまうそうです。
外来種について、種類や影響、駆除の方法について
たくさん学ぶことができました。
白山地区のために、外来種を減らしていくために、
自分たちができることについてこれから考えていきたいですね。

登録日: 2020年6月24日 /
更新日: 2020年6月24日