6月5日 高学年 一回目の草取り
6月5日 今日は学校田にて、稲葉さんに教えていただきながら、雑草取りを行いました。
主な雑草はコナギとヒエとセリです。
セリは田んぼの端の方に生えています。
田植えをして2週間。
予想以上に多くの雑草が生えていました。
子たちは、四苦八苦しながら雑草取りを頑張りました。
今年も、「特に草取りを頑張るゾーン」と「草取りをしないゾーン」を設けました。
収穫量と雑草の関係を今年も研究していきます。
頑張っていきましょう。
また、田んぼには、たくさんのイトミミズがいました。
イトミミズは田んぼによい影響を与えます。
どんな影響を与えるのか調べていきましょう。
また、田んぼをよく見ると、全く雑草が生えておらず、また植えたはずの苗が少なくなっていたゾーンがありました。その理由は、米ぬかにあると稲葉さんに教えていただきました。
田植えをした際に米ぬかをまきましたが、その米ぬかがうまく水で全体に広がらず、そのために、雑草も減ったのですが、苗も減ってしまったようです。
米ぬかは田んぼにはよいものですが、大量にかたまったままだと、悪影響を与えてしまうものだとわかりました。
次の草取りは2週間後を予定しています。

登録日: 2019年6月5日 /
更新日: 2019年6月5日