5年生・いのちの教育「救命入門講習会」【11月12日(月)】
5年生は、南越消防組合の救命救急士の方と越前市の消防団の方においでいただいて、いのちの教育「救命入門講習会」を開きました。
まず、救命救急士の方から応急手当がなぜ必要なのか、また、心肺蘇生法やAEDの使い方について説明がありました。
まず小さなキットで胸骨圧迫の練習です。子ども達にとってはかなりの力が必要でした。
①安全確認 ②意識と呼吸の確認 ③救急車の要請とAEDを持ってきてもらう ④胸骨圧迫 ⑤AEDの順番の確認とやり方の説明がありました。いよいよ3人が組になって実習です。やり方は覚えている子どもが多かったようですが、確認の声が小さいように思いました。
あってはいけないことですが、いざというときに慌てずに対応できるように今日の体験で学んだことをときどき確認してみることが必要ですね。

登録日: 2018年11月12日 /
更新日: 2018年11月12日