1・2年授業風景【10月5日(金)】
1年1組「図画工作」
粘土を使ってお家、食卓の風景、恐竜、動物など、思い思いに作品を作りました。 とても楽しそうです。途中で他の子ども達の作品を見て、思ったことを伝え合う時間をとったことでよりいっそう子ども達の創作意欲はかきたてられたようです。
1年2組「算数」
「大きさくらべ」の中の「長さくらべ」が終わり、「かさくらべ」の学習です。家から持ってきたびん、ペットボトル、カップに水を入れ、計量カップで量りました。「僕の方が多い。」とか「もっとあると思った。」とつぶやきながら量っていきます。このようにして量感や量り方を学んでいきます。この学習がリットル、デシリットル、ミリリットルのなどの単位の学習につながっていきます。
2年1組「国語」
アーノルド・ローベル作「お手紙」の第3場面の学習です。場面の読み取りをした後、がまくんとかえるくんの気持ちを考えていきました。自分の考えを発表した子どもが次に発表する子どもを指名していきます。また、発表では相手を意識して話したり、聞いたりするようにしています。お手紙を待つのをあきらめたがまくん、いっしょに待つように説得するかえるくんの気持ちの気持ちについて、子ども達はよく考え、意欲的に発表していました。
2年2組「算数」
カードを使って「九九」を覚えました。今日は、聴力・視力測定を終えた幼稚園の子ども達も「2年生ってどんな勉強をしているのだろう。」と見学しに来ました。連休は5の段のカードを持って帰ります。「九九」は基本です。家での練習、よろしくお願いします。

登録日: 2018年10月5日 /
更新日: 2018年10月5日