授業風景【9月11日(火)】
6年2組 国語 「熟語の成り立ち」
子ども達が考えた2字の熟語を黒板に張り出し、グループ分けすることで漢字の成り立ちについて考えました。「左右、災害、上下、強弱、前後が反対の意味の漢字の組み合わせ。」「行動、生活がよく似た意味の漢字の組み合わせ」「黒板、大雨、金額が上の漢字が下の漢字を修飾してる漢字の組み合わせ。」 であることに子ども達は気づいていきました。
5年生 国語「日常を十七音で」
季語や定型、俳句の作り方について勉強してから、日常生活の中でのいろいろな気づきを俳句にしてみました。秋らしくなってきたせいか、赤とんぼや虫の声など、秋の季語を使って俳句を作っている子ども達が多かったようです。
3年1組 理科「実ができたよ」
植物の実とはどんなものか考えてから、自分達が育てたホウセンカの実を観察して、スケッチを描いたり、気づいたことをまとめたりしました。実について考えるときに、新しく入ったタブレットPCを使って子ども達に絵を描かせ、それをスクリーンに投影してみんなで見ながら話し合いを行いました。「植物が枯れてからできるもの。」「種が中に入っている。」など、おもしろい考えがたくさん出ていました。
4年1組 算数「計算の順序を知る」
たし算、ひき算、かけ算、わり算のまざった計算問題を解きました。計算の順序を確かめながらていねいに学習しているので、ミスをする子どもは少なかったようです。
1年1組 生活科「むしについて調べよう」
図書室の図鑑や昆虫について書いてある本を使って好きな虫について調べ、ワークシートにまとめていきます。餌は何か、どんな特徴があるのか、わかったことを子ども達は楽しくまとめていました。
2年2組 図画工作「夏休みの絵」「好きなもの」
クレヨンと絵具を使って、夏休みの絵か好きなものの絵を描きました。空を飛ぶ恐竜、ドラゴン、海の中風景、夏休み芝政に行って流水プールで泳いだ思い出など、楽しい絵がいっぱいでした。

登録日: 2018年9月11日 /
更新日: 2018年9月11日