授業風景(1年2組・2年2組・5年生)【6月14日(木)】
1年2組 国語
「おもいだしてかこう」のところの学習です。「わたしは、きのう(いつ)ともだちと(だれと)いえで(どこで)おにごっこをしました(何をしました)。」「おにをいっぱいつかまえました(くわしく)。」「たのしかったです(かんそう)。」の文型で、きのうあったことを思い出して文章を書きました。書けた子どもから先生に見てもらいます。子ども達は、きのうあったことをいきいきと文章にまとめていました。早く書けた子どもは、裏にその様子のイラストを書いていました。そのイラストもおもしろかったです。
2年2組 国語
「○○さんをみつけよう」 のところの学習です。教科書の絵に描かれているたくさんの人物の中から一人を選び、その人物の特徴を説明し、聞いている子ども達は、どの人物か当てる活動です。楽しみながら特徴を説明する力や聞く力がつきます。子ども達は、意欲的に活動に取り組んでいました。
5年生 国語
5年生は、国語の時間に「古典って楽しい 平家物語・竹取物語」を学習します。そこで今日は、図書支援員の先生に「平家物語」に関係する本を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。「発見 古典はおもしろい ぞくっとするこわい話」より「渡辺綱と鬼の話」「青葉の笛(あまんきみこ作…熊谷直実と平敦盛の話」「扇の的の話」の本を読んでいただきました。子ども達は、食い入るように話に聞き入っていました。これらの話を既に知っている子どもがいたことに驚きました。

登録日: 2018年6月14日 /
更新日: 2018年6月14日