3・4年生授業風景【4月25日(水)】
3年1組 理科「いきものについて」
子ども達自身が考えた「いきもの」についての疑問をクラスみんなで考えました。自分で考えたり、図鑑や本で調べたりして「はかせカード」に疑問に対する答えを書いて用紙に張り付けていきます。例えば「たんぽぽの綿毛の正体は?」という疑問に対して「軽い羽みたいなもの」「種がついている」「空を飛ぶ」という答えを書いていました。答えはこれからまとめていく必要がありますが、この積み重ねで科学的思考の基礎を育てたいと考えています。
3年2組 書写「大筆の動かし方」
大筆の持ち方や動かし方を学習しました。実際に大筆を持って、曲線や直線をなぞった後、半紙に点・横画・縦画を書いて練習しました。子ども達は、集中して練習していましたが、途中で姿勢や筆の持ち方がうまくできない子どももいて、先生から直されていました。初めての割には、上手にできていた子どもが多かったように思いました。
4年1組 社会「大切な水をくりかえし使う工夫」
浄化センターで水をきれいにする仕組みを学習しました。きれいになった水のゆくえについては、教科書や資料集を使いながらワークシートにまとめていました。
4年2組 図画工作「体育大会のポスター」
学校や町内にはる「校内体育大会」のポスターを描きました。輪郭を描き終え、色を塗り始めた子どもいました。綱引きやリレーや応援の様子を描いている子ども達が多く、見ていて楽しくなるポスターがたくさん見られました。

登録日: 2018年4月25日 /
更新日: 2018年4月25日