授業風景【4月24日(火)】
1年1組 国語 「えをみてはなそう」
教科書にどんな動物の絵が描かれているか発表します。「どんな動物がいますか?」「りすがいます。」次に、その動物がどこにいるか発表します。「りすはどこにいますか?」「りすは家の屋根にいます。」最後に2ペアで、質問する人と答える人なって、質問をして答える練習をしました。
2年2組 算数「ミリメートル」
「○cm○mm」を「○○mm」に直したり、「○○mm」を「○㎝○mm」に直したりする学習、直線の定義についての学習、直線の長さを定規で測り、「○cm○mm」と答える練習をしました。子どもはノートをしっかり書き、定規をきちんと使って長さを図っていました。
4年1組 音楽
「子どもの世界」 「いいことありそう」の2曲を歌いました。「子どもの世界」では、違う旋律を同時に歌って、曲の重なりを楽しみました。 また、「いいことありそう」では、ある部分は男子が、ある部分は女子が、ある部分は全員で歌い、それを交互に繰り返えしたり、音程によって手の高さを変える振付を入れたりしながら歌いました。いろいろな歌い方をしたので、子ども達は、本当に楽しそうでした。
5年生横の廊下で発見
5年生横の廊下で、子ども達に「これ、何だと思う?」と聞かれました。最初は何かわかりませんでした。答えは、1立方メートルと1立方センチの模型(展示)でした。子ども達に量感を見つけるため、こんな工夫もしています。

登録日: 2018年4月24日 /
更新日: 2018年4月24日