サクラマス・交流・授業風景より【12月14日(木)】
サクラマスの卵ふ化
職員室前のサクラマスの卵がふ化を始めました。サクラマスの稚魚が元気に泳いでいます。思わず子ども達がのぞき込みます。「はかせカード」に「お腹に卵がついている魚がいました。」「12月14日、かわいい魚が生まれてよかったです。」と書いている子ども達や「はてなカード」に「どうしてサクラマスという名前がついたの?」「卵が動いているのが不思議」という疑問を書いている子ども達がいました。
南越特別支援学校での交流
わかばの子ども達と南越特別支援学級の子ども達がお菓子づくりや読み聞かせや歌や踊りや演奏をして交流しました。
いっしょにお菓子作りをしてから、五味太郎さんの「まどからおくりもの」の絵本の読み聞かせ、「しあわせなら手をたたこう」、英語の手遊び歌「Head,houlders, knees and toes 」をいっしょに楽しみました。
最後に、南越特別支援学校の先生のリードで「あわてんぼうのサンタさん」の合奏や踊りをいっしょに楽しみました。楽しい雰囲気の中で交流ができました。
1年2組 国語「本を紹介しょう」
1年2組では、自分が読んだ本の紹介をしました。「われたたまご」「3ねんねたろう」「ジャックと豆の木」「きんのおの」など自分が読んだ本の「みどころ」や「あらすじ」を子ども達は上手に紹介していました。全員が原稿を見ずに紹介できたのがすばらしかったです。
6年1組 音楽「風を切って」
「風を切って」の合奏を始めました。リコーダー・木琴・鉄琴・オルガンなどのパートに分かれて練習してから、全員で合わせました。がんばって練習したのですが、なかなか演奏に入るタイミングやリズムをが合いませんでした。次の時間からの練習に期待します。

登録日: 2017年12月14日 /
更新日: 2017年12月14日