後期委員会活動スタート【10月4日(水)】
6校時委員会の時間の様子です。いよいよ後期の委員会活動がスタートしました。10月の生活目標である「すすんで仕事をしよう」と「友達、学級、学校のために何ができるかを考えよう」を受けて、どの委員会も 後期の目標と活動内容について具体的に考えていました。考えがまとまらずに時々先生のアドバイスを受けることはありましたが、子ども達は、6年生の委員長と副委員長の司会で話し合いを進めていました。
生活安全委員会:「みんなが助け合う学校にしよう」という目標に決まりました。生活安全委員会としてその目標を達成するためにどんなことをしたらよいか話し合っています。タイムキーパーの役もこなしながらテンポよく話し合いを進めていました。
放送委員会:お昼の放送で流す放送について、何か新しい企画はないかグループで話し合っています。ダジャレを言ってみんなを楽しくしようという案も出ていました。
図書委員会:図書当番の仕事を確認した後、学級の子ども達がどのくらい本を借りているかチェックをしています。結果は担任の先生にお知らせして、読書指導に役立てていただいています。また、たくさん本を借りている子ども達は学期末に表彰する予定です。
掲示委員会:17日から掲示物の張り替えの仕事が始まります。当番の仕事の内容を確認した後に、掲示場所や方法を確認しました。また、3階の掲示を変えて、英語でハロウィン特集にしました。
保健委員会:インフルエンザなどの流行に対して予防対策を呼びかけるという意見も出ていました。
体育委員会:みんなの体力を向上させるために体育委員として何ができるか話し合いました。最初はなかなか意見が出ませんでしたが、先生のアドバイスや昨年度の取り組みを参考に意見をまとめていました。
給食委員会:給食のワゴンの後片付けについて、どうしたらきれいに、また、忘れずに後片付けができるか話し合いました。
環境委員会:話し合いが終わってから学校中の洗い場をきれいにしてくれました。
美化委員会:取りかかりも無言清掃もずいぶんよくなっていますが、もっとよくするためにはどうしたらいいか話し合っています。
