毎日の活動【5月29日(金)】
王子保駅 朝の挨拶運動【12回目】
王子保駅での挨拶運動も今日で12回目になりました。今日参加してくれたのは、四郎丸Cの3班の皆さんでした。電車の中から手を振り返してくれる高校生が増えてきたのが、うれしかったです。
授業風景
3校時、2年1組の音楽の授業です。「三拍子のリズムを感じて、歌ったり、弾いたりする」というところを学習しました。子ども達は、「かっこう」の曲をピアニカで練習しました。何回か練習した後、みんなで合奏しました。指使いも大切ですが、実際に頭の中で歌いながら曲を弾くと上達します。
3、4校時、2年2組の生活科の授業です。「おうしお地区のひみつをみつけよう」というテーマで、調べたことを発表しました。「家の周りでいのししやたぬきやハクビシンなどの動物を見ました。」という発表や「大塩八幡宮でひきがえるを見ました。」という発表など、調べてわかったことを発表しました。調べてわかったことは、先生が地図にまとめていました。
4校時、5年2組の理科の授業です。植物の成長の実験です。「子葉のはたらきを考える」ために、シャーレに入れた「種子」と「子葉」にヨウ素液を加える実験をしました。結果はと言うと、「種子」は青紫色に変化し、「子葉」はあまり変化しませんでした。このことから植物の成長にでんぷんが使われたことがわかります。実験の考察は次の時間で、今日は、実験の結果をノートにまとめました。
清掃もがんばっています
無言清掃もだいぶ定着してきました。今日は、かなり気温もあがりましたが、子ども達は暑さにも負けず、静かにすみずみまで掃除をしていました。

登録日: 2017年5月29日 /
更新日: 2017年5月29日