公開授業・PTA総会・引き渡し訓練【4月21日(金)】
授業公開・参観ありがとうございました
1年生(国語・算数・道徳)
1年生は、国語「歌に合わせてあいうえお」を大きな声で言ってから、算数「1から10の数」の復習をして、さらに「挨拶」について学習しました。元気な子ども達の声が響きます。
2年生(道徳)
2年1組は「あとまわしおばけをやっつけろ」を読んで、怠けようとする心を退治するためには、これからどうしたらいいか考えました。2年2組は、「挨拶」の大切さについて考えました。さあ、自分の弱い心に負けないようにがんばりましょう。また、挨拶もしっかりね。
3年生(道徳)
3年生は、「心と心のあくしゅ」を読んで、親切について考えました。親切とは「相手のことを考えること」「相手を思いやること」だということに、気づいた子ども達がいました。
4年生(道徳)
4年生は、「ブラッドレーのせい求書」を読んで、家族で協力することの大切さについて考えました。グループで話し合ったり、他の人の考えをもとにさらに考えを深めたりしていました。
5年生(道徳)
5年生は「幸せ」について考えました。5年1組は、ホワイトボードを使い、グループで話し合って「みんなで幸福になるにはどうしたらよいか」考えました。5年2組は、橘曙覧の「独楽吟」「たのしみは」で始まる短歌を作って、幸せとは何かを考えました。子ども達は意欲的に取り組んでいました。
6年生(学活・道徳)
6年1組は「キッパリ クラスを変えよう」というテーマで、クラスの問題点を取り上げ、それをどう解決していくかを考えました。6年2組は、相田みつをの「我が子へ」という文章を読んで、「今を大切に生きる」ことの大切さについて考えました。子ども達はいつも以上に集中して考えていました。
わかば学級
わかば学級は、ある教室の絵を見て、気になるところを探しました。「黒板に落書きをしない。」「悪口を言わない。」「しらん顔をしない」など、多くのしてはいけないことに気付いていました。「そういうときどうするの」と尋ねられると、「注意する」と大きな声で答えていました。
PTA総会・たくさんの保護者の皆さまの参加ありがとうございました
常田前会長への黙とうに始まり、会長・校長の挨拶、新任の職員紹介、議事の順番で総会が進めれました。議事のスムーズな進行にご協力いただきありがとうございます。
児童引き渡し訓練
PTA総会の後に児童引き渡し訓練を行いました。これは、不審者・自然災害・原子力災害などにおいて、学校で児童を預かったのちに、保護者の皆様に確実にお子さんをお渡しするための訓練です。学校としては、早めの実施が適切と考え、総会の日に実施させていただきました。今年初めて行ったにもかかわらず、トラブルもなく、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。
お昼の放送(放送委員会)
今日の給食のときの放送は、「ニコニコニュース」の発表です。6・7名くらいの子ども達が発表しました。「委員会で今がんばっていること」「全国学力・学習状況調査がけっこうできたこと」「体育の時間に50m走をしてタイムが上がったこと」など、がんばっていることやよかったことを大きな声で発表していました。
