ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とジャガイモのうま煮、青菜の磯香和えの『歯ッピー・アイアン献立』です。普段は2mg前後の鉄分ですが、今日は3.1mgも含まれています!

 

 今日の給食は、カラフル牛丼、牛乳、五目みそ汁、フルーツゼリーです。3校時から、甘辛く煮たお肉の香りが廊下に漂っていました。

 

 1年生が図工で『おって たてたら』に取り組んでいました。「ぞうができた!」「ちょうちょです!」など、たくさんの作品を見せてくれました。「ハンバーガーになっちゃった!」という子もいましたよ。

 

 

 

 どの学年も『まとめのテスト』に取りかかる時期となりました。4年生は算数の『まとめのテスト』に取り組んでいました。『まとめのテスト』ができるということは、順調に進んでいるということです。

 

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とジャガイモのきんぴら、えのきのすまし汁、昆布の佃煮です。学校医さんによると、朝食・給食をしっかり摂ることで、学校生活に必要な塩分はとれているそうです。

 

 6年生が家庭科で『洗濯』に取り組んでいました。靴下がどこまできれいになるでしょう?これからは、ちょっと手洗いしてから洗濯機に入れると、よけいきれいになりますよ。

 

 

 

 3年生が、植物の根のつくりを予想していました。根が長いと思っていた『ヒメジョン』は思ったより短く、短いと思っていた『カタバミ』の根が長いことに驚いていました。

 

 

 

 5年生が家庭科で『半返しぬい』に取り組んでいました。学習指導要領には【手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取り扱いについて理解し、適切にできること】とあります。いつもは賑やかな教室が「シーン」と静まり返っていました。仁愛大学の学生ボランティアさんも、たいへん助かります!

 

 

 2年生が『とろとろえのぐ』をつかって、指や手のひらで絵を描いていました。普段とは違う感触に驚いていましたが、指で描く『自由さ』や『やりやすさ』に気が付いていました。

 

 

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの塩焼き、キュウリとわかめの酢の物、打ち豆入り味噌汁の『半夏生献立』です。給食は栄養だけではなく、古くから伝わる伝統料理も教えてくれる大切な『教材』です。