ページの先頭です

ホーム

(R6 5年生が考案した『日野ざめトレイン』)

 

更新情報

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ、切り干し大根のごま炒り煮、麩としめじのすまし汁です。ちくわの二色揚げって、どうしてこんなにおいしいのでしょう。

 

 3年生が理科の学習で、ひまわりやサルビア、マリーゴールドなどを植えていました。タブレットよりも、本物の体験をすることが理科には大切です。

 

 

 2年生が生活科の学習『野菜を育てよう』に取り組んでいます。ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、カボチャにオクラなど、たくさんの種類を植えます。指導をしてくださるのは、野菜づくり名人の業務員さんです。

 

 

 1年生が国語で『音読発表会の練習をしよう』に取り組んでいました。グループに分かれ、リーダーらしき子も誕生しています。廊下には教材名と同じ『はなのみち』ができていましたよ。

 

 

 

インターネット安心安全通信4月号です。ぜひご一読ください。過去の通信もご覧ください。

〇ペアレンタルコントロールの春だ

 20250508-131108.pdf [ 729 KB pdfファイル]

〇オンラインカジノは犯罪です

 20250508-131200.pdf [ 683 KB pdfファイル]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チャプチェ、豆腐と青菜のスープです。チャプチェは野菜がたっぷりで、甘辛く、ごま油の風味が漂い、ごはんがバクバクとすすみました。

 

 地域の先生をお招きし『走り方教室(3回シリーズ)』を開催しています。今日は2・3・6年生が『走るときに大切な【こ】【け】【し】』を学んでいました。【こ】:股関節 【け】:肩甲骨 【し】:姿勢です。ちなみに講師の先生は、先日行われた『福井県陸上選手権大会2025 男子100mで10秒55で2着でしたよ、みなさん!

 

 

 かがやき学級のみなさんが『ドーナツづくり』に挑戦していました。「北日野喫茶店で売りたいな!」早くも秋を見据えています!

 

 

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、切り干し大根のごま酢和え、打ち豆入り味噌汁の『こどもの日献立』です。朝は少し元気がない北日野っこでしたが、授業が始まると落ち着いて学習に取り組む子が増えてきました。反対に落ち着かずふわふわしている子もいました。きっと大人も同じでしょうね。

 

 3年生が初めての『毛筆』に取り組んでいました。今日は『穂先の向きを考えて』自由に線を書く練習です。社会で学習した『温泉マーク』を書く子もいましたよ。