7/4 (4年パソコン、1年音楽、6年習字と家庭科、ほか)
7月4日(火曜日)台風が心配されるところですが、思ったほど福井への接近はなさそうです。できるだけ穏やかな通過を願っています。4年生がコンピュータ室で福祉についての学習の新聞づくりに取り組んでいました。今日は画像の貼り付けと、原稿用紙の置き方(記事の配置)を学習していました。(ただいまサイトの混雑のため、画像の処理ができませんでした。スマホなどの方は横にしてご覧ください。)
6年生は習字でした。大変蒸し暑い中、集中力を切らさずに作品を書いています。さすが6年生です。
6年教室には水墨画が掲示されていて、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
隣の6年は家庭科です。今日は洗濯について学習をはじめましたが、家の洗濯機の使い方は「知っている」けれど、まったく家でやっていない児童が数名いました。担当教諭より、今年の夏は「水着やタオルを自分で洗う」ことを課題として出され「え~~~~っ!!!!」と声が上がっています。
5年生の社会科では、発表者の説明に合わせて手元の資料を見ています。「○ページの資料に~とありますよね。」クラスの児童がうんうんとうなづきながら、資料を確認していました。この説明はとてもわかりやすかったそうです。聞いている人の集中力もいいですね。
5年の両教室には製作途中のかかしがたてかけられています。(ぜひ5年の記事をお読みください)
1年生はピアニカの練習をしていました。先生の示す楽譜に合わせて指の置き方を確認し、まもなく全員で合奏します。合奏になると、とても楽しい雰囲気になります。気持ちを合わせるってすてきですね。

登録日: 2017年7月4日 /
更新日: 2017年7月4日